こんにちは!夫(ゆうすけ)・妻(ちあき)と、トヨタハイエース(サニイ)で全国を移動する生活、通称「VANLIFE(バンライフ)」という生き方を実践しつつ、車中泊とキャンプを楽しむ夫婦、「ミチトライフ( @michitolife)」です。
今回は、大阪で「車の塗装」の完全にDIYする体験をしてきたときのレビューや詳細をお伝えしていきます!
その完全DIYの車の塗装とは、大阪にある会社「タカラ塗料」の塗料でのDIYになります。
実は前から興味あり、
- 自分の車でもできるのか?
- どんな工程なのか?
- 自分で塗装できるのか?
と様々疑問があったので、やった方が早い!ということで行ってきました。
そして、実際に車を塗装した結果わかったことがあります。
- 実際に思っていたのと工程が違うかった。
- 始めはほんとにこれ綺麗に塗装できるの?
- やってみると思ったより綺麗に塗装できる。
- 楽しい!
- 自分のハイエースには現状ムリ。
これらがわかっていただける記事内容になっておりますので最後まで読んでいただければ幸いです。
今回は妻(まる)が別用でしたので、旦那(ゆう)が一人で行ってきました!



大阪の車の塗装の塗料を販売する会社「タカラ塗料」とは?
まず、今回参加した車の塗装体験を実施している「タカラ塗料」とは一体どんな会社なのだろうか?
実は車のDIYをする方のなかでは徐々に認知が広まってきている会社です。
この投稿をInstagramで見る
しかも、昭和24年からしている老舗なんですよ!
まずは、どんな方が「タカラ塗料」の塗料で、車に塗装するDIYが向いているかをピックアップ!
- プロに全塗装を頼むには予算的に厳しい
- 自分で塗装してみたい
- 個性を出したい
- 車の価値がすでにあまりない
- 今後、車の価値が下がっても問題ない
そんな方におすすめです。
実際に、「タカラ塗料」で車の塗装をDIYした方の車の紹介をさせていただきます。
アウトドア感が増していますね!かっこいい!
我が家と同じ「ハイエース」だけど、この色にしてみたい!と思わせてくれます。
如何でしたでしょうか?
タカラ塗料の塗料でDIYすれば、自分の車が生まれ変わりますよ!

「タカラ塗料」で塗る、車の塗装のDIY体験レビュー
とある、大阪の港近くのイベント会場。
今回は車では駐車スペースがなさそうだったので、我が家のハイエースでは行かず電車で移動。
そこで【TAKARA TORYO】「刷毛(ハケ)とローラーを使って車塗り替え実演中」と大きく飾れているブースを発見!
ちなみに後ろに写っているメガネの方が「タカラ塗料」の社長だ!
塗装の体験は事前に予約しており、午前の部に参加してきました!
午後の部は幼稚園や小学生の子供たちでの塗装でしたので、最終どう完成したのかはわかりません。しかしながら部分部分では完成しているので、ピックアップしてお伝えしていきます。
実際に塗装していく車はこちらになります!

車をやすりで削る
まず一番初めに行う工程は、車をやすりで削る作業からです。
ライトの部分、ドアノブなど、塗料を付けたくない場所にはビニールやテープで囲う工程も必要です!
この作業、けっこう勇気が入ります。
今回は他人の車だったので、なんとかやすりでガリガリDIYしましたが、自分の車となるとそうはいかないと思っています。

ポイント
しかしながら、格安で車を購入し、塗装も全てDIYしようと思っている方には、かなりおすすめです。
塗装前の油分を落とす
次に塗装前の油分を落とす作業に入ります。
この工程の必要性は、塗料で塗る際に綺麗に塗装できるそうで、「ワックスオフ」は「タカラ塗料」で販売もされているので安心してください。
「ワックスオフ」は1缶 1500円ですのでそこまで高くありませんでした!
いざ塗装!
さていよいよ緊張の塗装の開始です!
塗装するのに必要なのは下記の2点。
実際にこのように刷毛とソーラーで塗装していきます!!

何が難しいかというと、塗料がとても水に近く、ローラーだと、付着した塗料をほとんど落としてからでないと、塗料を車につけすぎてしまうのです。
この日は気温が高く、塗装を塗るとすぐに乾いてしまっていました。
塗料を塗りすぎた場合、塗料をムラなく広げていく際に、塗装の色の濃さにムラができてしまうのです。
なので、主に刷毛で塗装を行っておりました。
さて、塗装のDIYに話を戻すと、完成させるためには、全ての箇所を3回塗り重ねていきます!
まず1回目!の天井部分。(ひどい有様)
1回目の後ろの部分(こちらもひどい)
前の部分!(同じくひどい)
そう、この段階で読者のみなさまはこう思ったと思います!
「汚いのでは?」「これで大丈夫なのか?」
それは私も全く同じ感想です。
これ失敗なんじゃない?太陽の熱が強すぎたのでは?初心者の集団に塗装させたからなのでは?
自問自答だけでなく、社員の方や社長にまで「大丈夫」と問いかけておりました・・・・
果たしてどうなったでしょうか・・・?
2回目の塗装!
天井なのですが少しマシに?
ごめんなさい、いい写真がなく後ろ側はわかりづらいです・・・
前の部分は、まだまだ塗りムラがあるけどいい感じになってきましたね!
さていよいよ3回目塗り重ね!
あの汚く、まばらだった塗装が、

プロが途中で変わったのでは?
イエイエ違いますよ!実力です!
本当に同じ車なの?
そうなんですよ奥さん!
前の部分はあと一回重ねて塗る必要がありましたが時間オーバーのためここで終了!!
正直、ちょっとすごく綺麗にできたんじゃない?と自分に自信を持ってしまいました!
ただ、初心者でも比較的カンタンに誰でもできるのがこの「タカラ塗料」の塗料ですのでご安心ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
すごく魅力的な「タカラ塗料」の塗料でしたね!!
しかし、当然デメリットもあります。
- 比較的短いスパンで塗り直す必要がある
- 一度塗装すると元に戻らないこと
- 洗車できない
今回、塗装をした塗料は2年で再度塗り替える必要があります。
「タカラ塗料」では今回塗装した塗料の他にも様々な塗料があり、それぞれ塗り替えるスパンが異なるそうなので公式HPでご確認ください。
会場には、3回ほどの塗り重ねた車が展示されておりました。
これはこれで味があっていい感じですよね!!
さて最後に気になる「塗料のお値段」ですが、実際に軽自動車をプロにお願いすると車にもよりますが数十万円するでしょう。
私たちの車、ハイエーススーパーロングバンであれば50万~70万ぐらいするといろいろな会社に聞いて情報を得ております。
「タカラ塗料」の塗料は1kgで5000円台から8kg買っても1~2万円ほど。
さらに、「刷毛やローラー、など全て必要なセットも1万円までで購入できます・
軽自動車なら一回の塗装に、2万~4万円とおっしゃってました。
世界に一つだけの花・・いや車が欲しい方はぜひ試してみてはどうでしょうか?
余談ですが、実際にトヨタの「レクサス」を塗装した方もいたそうで、売ろうとしたけど査定が低かったので思い切って塗装してしまったそうです。
以上、【車の塗装】をDIYをしてきました!出来上がりに興奮!大阪府にある「タカラ塗料」は格安で塗料を販売している会社です。の記事でした。
私たちのハイエースのDIYについてはこちらの記事で紹介しております!
-
【VANLIFE(バンライフ)】のすべての疑問にお答えします!いつの日か「誰もが憧れるバンライフ」から「誰もが楽しめるバンライフ」へ!
続きを見る
-
「車中泊」用の車の断熱材はどれがおすすめ?実際に私たちのハイエースに使っている断熱材を紹介します!断熱するだけで車内が快適になりますよ!
続きを見る
-
【車中泊用カーテン】ハイエースへ○○で簡単取り付けできます!
続きを見る