こんにちは!夫婦でvanlifeブログを運営しております「ミチトライフ( @michitolife)」のちあきです。
今回は、「ミチトライフ ちあき」の心うちや思っていることを
日記のように書いてみようという「試み」です。
vanlifeが開始できれば、それまでの「軌跡」になります笑
面白くないかもしれません。
ときになぜか、熱く語ります。文章力と語彙力は勉強中です。
不定期配信でお送りしたいとおもいます。
この日記は2019年のゴールデンウィーク終わりに書きました。
書いてみたものの、「ミチトライフ」ブログのどこに載せようか、また、これを載せたところで…。という気持ちになってしまい、放置してました。
最近、「これはこれで私だから、それでいい。とりあえず、載せてみよう。」と思えるようになりました。
なぜか?リアル「VANLIFE」が近づいて来たから、なのかもしれません。(と言いながら準備にはまだ時間かかりそうです…。)
実家の準備を進めるためにも、「経過をココに残す」というアウトプットの場をもつことで、促進していきます!
ちゃんと片付いたら、before→afterも載せます!!(いらんやろけど。笑)
では、お時間拝借。
さて、
10連休なんていうすっばらしーGWも終わりましたが、みなさん楽しかったですか?
私たちは・・・・ほぼ家にいました。
実は、vanlifeしたいという思いとともに問題がたくさん浮上しています。
いまパッとおもうことだけで、
1.現在賃貸に住んでいるのでvanlifeを始めるまでに荷物を最小限にする。
(いわゆる断捨離。物は好きなのでゆるミニマリスト目指してます。)
2.その荷物を置く場所を確保する。
(二人のどちらかの実家を検討。要相談中。)
3.そのために私の実家(半分ゴミ屋敷)を整理整頓。
4.理想のVANの準備費用を捻出。
5.技術も能力もないなかで生活費を得られる状況をつくる。
全部いろいろ大変なんですが、まず、2(つまり3)が大変。
今回は、実家の掃除についての話です。
簡単な片付けの手順、お勧め書籍も紹介しますね。
昨年から取り組んでいますが、物置整理しても、次行ったらものが増えている・・・。
「実家なんだから、そんなの本人達に任せてトランクルームでもかりなよ。」
という声も聞こえてきそうです。ごもっとも。
でも、金銭的にもその他にも問題ありなんです。
私たちは若くありません。
not ミレニアム世代。(文章で昭和感でてる?)
父母も高齢者と言われる年に近い。生前整理も多くなってきている昨今。
重量のあるものや大量の物を整理することがこの先困難になることは目に見えています。
実際、両親は15年近く前に亡くなった祖母の物も整理できてません…。
ヘビースモーカー&酒豪の父には持病もあり。
なので、万が一のことを考えたとき、
家を綺麗にしてスペースを確保して療養したり、人を招くことができるということで、
- 家族も安心して看病できる。
- 人に来てもらえる、人の手を借りられる。(訪問介護、看護、ヘルパーから友人、知人、親戚など)
- 本人のQOL(人生の質)もあがる。(→自分の思い込みかもしれません。)
と感じているのです。
(私の気持ちを本人が受け入れてくれるのは当分先になりそうですが。。。)
私は元看護師。社会人で転職したので、勤続年数は短く、エラそうなことは全く言えませんが、
生と死をみる現場にいて感じたこともたくさんあります。
そのなかで、私は、なにかあったときのために、「安全にやるらげる場所を確保したい」と感じたのです。
病状的に家で看ることが無理な場合もあるかもしれないけど、家を整えておくことは必須だと思っています。
(私たちはその家を車にしようとしてるところですが…)
そのために、ゴミ屋敷(実家)をかたずけたい。
やり方は、石阪京子さんのブログ、図書「奇跡の3日片付け」を参考にしました。
1.まずは家族の希望を出してまとめ、各部屋の役割を決める。
(基本リビングは共有スペースで個人のもの持ち込まない。)
2.物置や荷物置き場から掃除を始める。
(いらないもの多いから、大きなスペース作れる。)
3.捨てるものはできるだけ自分の物から始めていく。
本人のものは本人に決めてもらって処分する。
(勝手にしたら早くていいのですが、あとあともめる原因になりかねないので。)
4.バックヤードが終われば各部屋を。
5.最後にリビング。
※上記は自分なりの解釈も入ってます。
捨てるという作業はほんとうになかなか大変。
取捨選択、捨て方がわからない、捨てるタイミング(ゴミ収集日)、などなど。
自分の「捨てるのもったいない」精神も加わって、時間だけが過ぎていく…。
実際、このGWでは手順2のバックヤードも終わらずでした。
でも、ずーっと出せなかった粗大ごみをいくつかだせて、一部屋空きました。(あ~うれしい!)
母は「すっきり~!」と喜び、
父は自分のペースが乱された・・・と、私たちが帰ったあと不機嫌だったそうです。笑
(父のペースに任せると進まないので、こちらの希望を優先させました。一応予定聞いていますが、気分で決める父なので。。。強行突破!笑)
今回捨てたのは家族のものと、父の物は了承は得てしました。
これからも何度となくキレられながらやるんやろな~と思うと、ちょっと嫌気がしますが、母の希望(自分の部屋が欲しいよう)でもあるので、頑張ります。
一方、実家にある自分のものとも向き合って、感謝してさよならもしました。
自分で捨てられないやつは、いない間に捨てておくれとお願いもしてみました。
気づかないうちに姿を消しておいてもらう方法もありだと私は思う。
なんせ、今生活してて無くても困ってないので笑
たくさん捨てるものがあると、ちゃんと選んだらよかったな、
とか、もっと早かったら必要としてる人にあげることができたのになと感じます。
物の処分にお金のかかる時代なので、処分のことも考えるのは一つです。
今住んでる賃貸も絶賛断捨離中。
捨てられないものはフリマアプリも使って、次の必要としてくれる人の元へ。
物が少なくなるにつれて、自分の選ぶ基準も洗練されるように、
手放してしまったものを買った理由なんかを考えつつやっています。
基本は物持ちいいので(いや、もったいない癖で)、昨日売れたスカートは10年前のものでした。(よく持ってたな・・・)
これからは、
購入する前に。
- 買って3年後も使っているか?
- いらなくなったときの処分方法を考えても欲しいか?
といった質問を投げかけたり、一旦とどまってから購入するなど、
物を減らしつつ、必要なものは検討していきます。
このサイトではvanlifeや車中泊、アウトドアに使えるものも、
長く使えるいい物を紹介、共有していきますね。
(用途によっては違うコスパ重視もあると思いますが…。)
それぞれの環境によって判断は違うので、いろんなもの見つけれたらいいなと思っています。
そして、私のなかでは、今、「アウトドアグッズ最強」やと思っています。
外で使えて家で使えないものってテントとか大きくて汚れるもの、焚火などの火力強いものくらいで、(ほかにあったらごめんなしい。なんだったら汚れさえ気にしなければ全部使えるんちゃんって思ってます。)
他を考えるとアウトドアで使うものは、
軽量、小型、多機能、タフな素材のものが多く、
なんてったって災害にも準備できる。

最近は大手のみならず、ガレージブランドといわれる、
小ロットで自分好みのものを作っているところも増えています。
特に金属加工をやってる会社が自社でのアウトドアグッズを作っているのをよく見かけます。
ガレージブランドの記事があったので、こちらもどうぞ。
色々探すのは、宝探しみたいでわくわくしますね~。
見つけた時のやったった感(表現力…)。
最近のものはデザイン性も優れていて・・・♡
以前記事で紹介した「TSBBQ」など、
クラウドファンディングでも、
こだわりをもった高性能な商品がたくさん出てきています。
それらを見てるだけでも楽しいですよね。
なんじゃいそれ?という方はこちら
-
ダッチオーブンで迷ったら、お手入れ簡単で手軽に使える、TSBBQステンレスダッチオーブンで決まりです。
続きを見る
キャンパーがギアにはまる理由がよくわかる。
そのなかで選んだもので生活する姿を想像するのも、
実際に試すのも楽しいですね。
と、長くなりましたが、そんな感じで、vanlifeに向かう実生活、
大したことない日常も時折記録していこうと思います。
最後まで読んでくれたあなた!
感謝!いいことありますよ!