こんにちは!夫(ゆうすけ)・妻(ちあき)と、トヨタハイエースで全国を移動する生活、通称「VANLIFE(バンライフ)」という生き方を実践しつつ、CAMP(キャンプ)を楽しむ夫婦、「ミチトライフ( @michitolife)」です。
今回は、「新屋山(あららやま)神社」のご紹介です。
- 山梨県のおすすめ観光地ってどこ?
- 新屋山神社ってどんなところなの?
- 新屋山神社には何があるの?
と山梨県のおすすめの観光地や、周辺の情報などをご紹介します。是非、山梨県を楽しむ為にお役立てください!


タップできるもくじ
新屋山(あららやま)神社とは?
山梨県にある「新屋山神社(あらややま)」は、日本三大金運神社として有名と言われる、神社の一つ。著名人や社長がお参とお礼参りを繰り返し、何度も訪れる場所だそうです。

あとの2つは、
- 石川県の金剱宮(きんけんぐう)
- 千葉県の安房神社(あわじんじゃ)
です。
以前はgoogle mapでも表示されなかったり、知る人ぞ知る神社だったそうなのですが、現在インスタグラムで「#新屋山神社」と検索すると5000件以上の投稿がヒットします。他2つの神社はそれぞれ1000件程度なので、3社の中でも断トツで人気の神社だと言えます。
私たちは、バンライフを下道でぶらぶら移動途中に出会いました。


という感じで、気の向くまま、「新屋山神社」へ。
金運をつかむには、もちろん努力が必要。でも、目に見えない力にもお力添えいただきたいものです。
後に紹介しますが、本宮と奥宮があり、御利益が大きいとされる奥宮まで行くための交通手段は車が一番です!
新屋山(あららやま)神社の基本情報
住 所 :〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋1230
T E L :0555-24-0932( 9:00〜16:00 )
Email : info@yamajinja.jp
新屋山(あららやま)神社の駐車場
新屋山(あららやま)神社の駐車場は2か所。
地図の示す位置と、もう一か所は神社の鳥居横にあります。
地図上の駐車場は砂利ですが、鳥居横の駐車場は舗装され、区画線もあります。
両方の駐車場を併せて50台程度停めることができます。
平日も混み合うようですが、訪問時間が16時過ぎと神社の営業時間を過ぎていたこともあり、停まっている車は数台でした。
新屋山(あららやま)神社のトイレ
「新屋山(あららやま)神社」のトイレは境内奥の右手にあります。


- ウォシュレット:あり
- 暖房便座:あり
- ハンドドライヤー:なし
- ハンドソープ:あり


スポンサーリンク
新屋山(あららやま)神社の本宮
「新屋山(あららやま)神社」は、富士山を背に建てられた神社で山の神として祀られています。
砂利の駐車場に車を停め、少し歩くと新屋山神社の本宮に。
近くにいってもどれかわからないぐらいひっそりと佇んでいました。
鳥居横の駐車場横には、車のお祓いをしてもらえる場所もあります。
この隣で出店をしているお姉さんがいて、
「間違えてここに車停める人もいるよ。」と言っていました。

こちらでお祓いしてもらうと、この赤いシールがもらえるようです。
そのまま前方に進むと、入り口が。
まずは、新屋山(あららやま)神社の入り口でご挨拶。
真ん中は神様が通るので、端を歩いて進みます。
先程の鳥居から、この下の鳥居の間には道路があります。
「苔の感じが時間の流れを感じさせるな~。」と思っている私。
境内に入って行きます。
なぜでしょう?くぐった瞬間から、凛とした空気に変わります。

先には奉納された朱色の鳥居が並びます。高さは低く、175㎝(旦那の身長)だと頭がしめ縄に引っかかってしまうぐらい。
午後の陽ざしが差して、神々しい感じ。
聞こえるのは、さわさわ葉が揺れる音と、鳥が鳴く声、あとは私たちの足音です。
階段を上がって奥に進む。ここからはペット禁止です。
上をみると、小さいながら迫力のある鳥居。
奥に本宮です。
本宮の手前右手にある手水舎(ちょうずや)で作法に従って、手を清めます。
再度ご挨拶。
開いている時間であれば神主さんが一人づつ無料でご祈祷してくださるそうです。
入口には、なんともお金を持っていそうな、これは、弁天様かな?



スポンサーリンク
扉を開けて中に進み、本宮でご挨拶。
そして、お目当ての「御神石」を。
新屋山神社で必ずしておきたいこと、それは、この「御神石」を3度持ち上げること。

出典:新屋山神社
ポイント
御神石 Gojinseki
【お伺い石の作法】
(一) 両手を合わせて「お願いします」と挨拶の一礼
(二) 石を持ち上げて下ろす[一回目]
(三) 額を石の頂上に当て、両手で斜面を撫でながら、一つだけ具体的にお伺いする
(四) 石を持ち上げて下ろす[二回目]
(五) 両手を合わせて「有難うございました」と挨拶の一礼
(六) 石を持ち上げて下ろす[三回目]
※ お願い事をする石ではありません。
※ 持ち上げた石の重さが二回目が一番軽ければ「良」、それ以外は「不」
やり方については、御神石の前にも書いてあるので、覚えていかなくても大丈夫です!(撮影は禁止でした。)
前回、弥彦神社で軽く感じると願いが叶うと言われる石を持あげたときは、願いをかなえるには努力が必要だな。って思う結果、つまり石を重く感じたのですが、
今回、「御神石」にお伺いしたところ、なんと、2回目の重さが一番軽いではないですか!
2人とも同じようなお伺いをして、同じ結果になりました。



目当ての「御神石」の結果に満足し、お礼を告げて外へ。
そのあとは、正面から見て本宮の左にある夫婦木社へ。


「家庭円満は先ず和合から。」
ごもっとも。夫婦親しみあって仲良くしていきたいとおもいます。




肝心の2つの木が繋がったところは、写ってませんので、現地でご確認くださいませ。(繋がっていたこと自体に気づいていなかった私…。)

悲しいことに、新屋山(あららやま)神社では賽銭泥棒があったため、お賽銭できないようになっていました。
神様のお金とるとは、末恐ろしい…。
そこまで困っていたのかと思うと少しかわいそうですが…。
さ~、これでOKと言いたいところなのですが、
口コミを見ていたところ、奥宮の効果が絶大だと。
関西からは「またすぐに」とはいかない距離だったので、奥宮へも行ってまいりました。
新屋山(あららやま)神社の「奥宮」への行き方
新屋山(あららやま)神社「奥宮」は本宮から車で約25分、富士山の2合目にあります。
「新屋山神」のHPから地図を入手できますが、
私たちは「google map」で無事到着しました。
富士山を登っていくのですが、周りにあるのは自衛隊の施設ぐらい。
夕方近くで、太陽が陰りだしていることもあり、人の感じも全くしない。
山なんてたいていそうなんですが、くねくねと曲がる道を進んで行くのは
やはり不気味だったりもして。

スポンサーリンク
google mapさんに到着したと言われ、車を降りるけど、フェンスで仕切られていて中に入れない…。

え~!!!ってなりましたが、
道を手前に戻ってみると、入り口がありました!
車では、見落としてしまうかもしれないので注意です。


人っこ一人いない道をすすみます!

奥に鳥居が見えてきました。

到着。ここが奥宮。木漏れ日で浮かび上がる赤い鳥居。




お賽銭は入れられないので、気持ちをめいいっぱい納めてきました。

注意ポイント
祈祷時間は本宮の営業時間より短いのでご注意ください。
天候や参拝の人の数によっても時間が変更になることもあるようです。
御朱印をいただきたい方は、早めに来るか、本宮で確認されることをお勧めします。
また、12月から4月は通行止めにより奥宮の参拝ができないそうです。
そして、この祠は調べていると、一番強いパワーをとの情報が多々。
神主さんにも聞けなかったので、なんとも言えませんが富士山にある神社なのでパワーは強そう。
ただ、ポツンとあって、
基本怖がりな私は不気味だと怖がっていました。





後ろを振り返ると富士山!
風が強すぎて、びよ~びよ~とまたまた不気味な音を立てていたので、
笑ってますがびびってます。
山の神の力を感じて、終始びびっていた私。
お礼参りできるように頑張っていきたいと思います!

今回は閉まっていて買えませんでしたが、お財布に入れて置けるカードサイズのお守りもあるようなので、ご祈祷とお守りをいただくことも次回のミッションになりました!
「新屋山神社」 のミチトライフ的まとめ
「新屋山神社」ポイントまとめ
- 神秘的なパワースポット
- 日本三大金運神社の一つ
- 本宮は駐車場は2か所あり
- トイレは男女ともにとても綺麗
- 営業時間は変更の可能性あるので注意
- 奥宮まで参拝を
如何でしたでしょうか?
偶然にも新屋山(あららやま)神社という日本一高い山を背に立つ神社に巡り合え、山の神の見えない力を感じる機会が持てました。
時期や時間、また、人によって感じ方は違うと思いますが、この記事を見て、「新屋山(あららやま)神社」に行ってみたいと思っていただければ嬉しいです。
以上、【観光スポット】山梨県 お金に困ったら行くべき場所?「新屋山(あららやま)神社」は富士山を背に立つ金運UPスポットです。の記事でした。
-
【観光スポット】新潟県「弥彦神社」は穴場なのに伊勢神宮をも思わせるパワースポットだった!
続きを見る
-
【絶景スポット】群馬県「四万温泉」近く、四万川ダムの【四万ブルー】って何?ここは、どの季節も楽しめる雄大な自然があなたを待っている場所だった!
続きを見る
-
車中泊と相性バツグン!電動アシスト自転車「HIMO Z20」とポータブル電源を持ってアウトドアしてみた!
続きを見る
-
【車中泊スポット】滋賀県湖西のCarstayステーション「DenDenVillage」は観光の拠点に抜群で広々泊まれるスポットです!
続きを見る
-
【車中泊スポット】大阪府「里山ベースハナビ」は快適に泊まれて心も温まる場所だった。
続きを見る