こんにちは!夫(ゆうすけ)・妻(ちあき)と、トヨタハイエースで全国を移動する生活、通称「VANLIFE(バンライフ)」という生き方を実践しつつ、CAMP(キャンプ)を楽しむ夫婦、「ミチトライフ( @michitolife)」です。
今回は、「四万温泉(しまおんせん)」の絶対外せない観光スポットご紹介です。
- 四万温泉の絶対行くべき観光地はどこ?
- 四万温泉ってどんなところなの?
- 四万温泉には何があるの?
と四万温泉に興味や疑問があるかたのために、四万温泉と周辺の観光地をご紹介します。是非、群馬県を楽しむ為にお役立てください!

タップできるもくじ
「四万温泉(しまおんせん)」とは?
「四万温泉」とは西暦700年代からはじまる四万の湯治場で、自然と食の宝庫の場所と言われています。
国民保養温泉地「第一号」に指定された国が認めるお湯で、全国でも有名なほどの「美人の湯」と言われています。
昔から「四万(よんまん)の病を癒やす」霊泉であるとする伝説が生まれるほど人々を癒してきたそうす。

「四万温泉」の場所
「四万温泉」の場所の詳細は
- 群馬県前橋市から車で約72分
- 道の駅 中山盆地から車で37分
の場所になります。
周辺にも見どころがあるので車でくることをお勧めします。また「四万温泉」は車中泊スポットはみあたりませんでしたので、近くの「道の駅 中山盆地」に行くことをお勧めします。
→「道の駅 中山盆地」は実際行ってきましたのでここから詳細に飛べます!
ではここから、「四万温泉」の絶対外せない観光スポットを紹介していきます!
老舗旅館「積善館」の「元禄の湯」は驚きのお風呂
「四万温泉」の温泉街の奥の方には、「千と千尋の神隠し」の【油屋】のモデルの一つとされている「積善館」があります。
その中の、「元禄の湯」へ私たちは実際に入浴してきました。




「積善館」には他にも混浴風呂があったり、中に少し奇妙なトンネルがあったりと「千と千尋の神隠し」感がすごいんです。
また「四万温泉」の歴史が解る資料館なども見ることができます!
入館料のみですべて見ることが出来ますので「四万温泉」に来た際は絶対行くべきスポットです。
→実際に私たち夫婦が「積善館」や「元禄の湯」の詳しい紹介と、入浴時間、駐車場の注意点などを詳しく書いた記事はこちらになります。合わせて読んでみてください!

スポンサーリンク
四万温泉の町営浴場と共同浴場
「四万温泉」には1つの町営浴場(有料)と3つの共同浴場(無料)、その他に旅館のお風呂に入れる日帰り温泉を楽しむことが出来ます。
その中で、町営浴場(有料)と3つの共同浴場(無料)をご紹介します。
「四万清流の湯」は四万川を見ながら入浴できる
「四万温泉」の町営浴場が「四万清流の湯」になります。ここは共同浴場とは違い有料ですのでお気を付けください。
実際、私たちは先ほどの「元禄の湯」と「四万清流の湯」の二つに入浴してきました。
露天風呂は、川の四万川のすぐ横にあるので、川のせせらぎを聞きながら入浴できる、すばらしい温泉でした。
共同浴場は、日帰り温泉は閉まる時間が早い為、もし「四万温泉」に午後15時以降に来られた際などは「四万清流の湯」に行くことをお勧めします。

→「四万清流の湯」に入浴してきましたので詳細はこちらをクリックで見ることが出来ます。なかなかいい温泉でした!

御夢想の湯
→2006年1月に建て替えられリニューアルオープンされた「御夢想の湯」のHPはこちらから!
上之湯

河原の湯
「河原の湯」はその名のとおり目の前に河原がある共同浴場で、外観や内壁、湯船も石造りなので洞窟風呂の雰囲気が味わえる温泉になっています。

四万温泉の「温泉街」
私たちは、「四万温泉」の温泉街の昼も夜も見ることが出来ましたので、みなさんにおすすめしたいことは、
- 昼間は景色も大事だけど、ご飯やお土産、カフェを楽しもう!
- 夜は景色が一気に変わるのでインスタ映えを狙おう!
一見、普通かもしれませんが、温泉街に飲食店は多くありませんので、連休など込み合う時期は、昼過ぎには品切れになり閉店する店が続出します。なので、食べたいと思ったお店はお昼に食べることをお勧めします。
あと、飲食店以外も全体的に夕方にはほとんどのお店が閉まってしまいます。夜は温泉街でご飯を食べることは難しいので、日帰り温泉のみの方は写真だけ撮って帰ることをおすすめします。
ではここから、お昼に食べておきたい「ランチ」のお店やおしゃれなカフェ、お菓子、そして温泉街の風景をご紹介します。
くれない
創業昭和9年の川魚料理店の「くれない」は、四万川沿いにある景色もいいお店です。
ここの売りは、うなぎもそうなのですが、焼き魚がうまいらしく、14時ぐらいにはもう閉店していました!

そば三昧 中島屋
「そば三昧 中島屋」は、手打ち蕎麦と美味しい地酒を楽しめるお店です。
北海道産蕎麦と群馬県嬬恋高原産のそばを石臼で挽いた蕎麦を使っており、日本酒・本格焼酎も各種取り揃えている名店!
こちらもお昼がすぎると品切れの為、閉店していました。ハイシーズンの時はお気を付けください。
スポンサーリンク


柏屋(かしわや)カフェ
「四万温泉」の温泉街にはおしゃれなカフェも存在します。
昭和初期の建物をリノベし、ノスタルジックな雰囲気を漂わせているのが「柏谷カフェ」です。
ここでは温泉マークのカプチーノや二つの味が楽しめる柏屋カレーなどの人気メニューのほか、手作りスイーツ、本格スペシャリティコーヒー、ランチなどを楽しむことが出来ます。その他お土産雑貨なども販売されています。
焼きまんじゅう 島村
先ほどの「柏谷カフェ」の目の前にあるのが、「焼きまんじゅう 島村」です。
ここもTVなどでかなり放送されているそうで、お店の中にはたくさんの有名人の方々との写真が飾られていました。




スポンサーリンク
「四万温泉」の温泉街の散策
さてここからは「四万温泉」の温泉街をブラブラしてきましたので写真を中心にご紹介します!
「四万温泉」の駐車場から、中心街に行く道路を歩いていくと、「塩之湯飲泉所」を発見!つまり温泉の源泉が飲めるところです!


その後、二人は火傷しながら「塩之湯飲泉所」を去ります・・・
中心部まで来ると、「温泉まんじゅう 髙田屋」の不気味な人形・・・

すごい由緒あるのは解るんだけど、もうちょっと遠慮してもらえませんというぐらいメインの道路上に存在する「四万 たむら」。

良さが僕にはわからなかったオブジェ

大阪の新世界にあるやつ!と思いながら横切ったスマートボール。


ノスタルジックな雰囲気を楽しめる「落合通り」。

「落合通り」夜バージョン!





スポンサーリンク
四万温泉周辺のおすすめスポット
ここからは「四万温泉」周辺の、「四万ブルー」と言われている絶景と自然美が楽しめる2か所をご紹介します。
四万川ダム

まず、「四万ブルー」とは、四万川の水の色を指します。
季節、時間、太陽の位置などその時々で青みが変化する「四万ブルー」。中でも「奥四万湖」(四万川ダム)の冬の色が、鮮やかなコバルトブルーで「四万ブルー」を象徴する色と言われています。
上の写真は「四万ブルー」の本来の色の冬バージョンになります。
しかし、私たちが行ったのは夏!されどうなるかというと、





→四万川ダムを一周、車で回って様々な四万ブルーを楽しめる名所を紹介している記事はこちら!!見どころ満載です。
四万甌穴

「四万川ダム」だけではなく、他にも「四万ブルー」を見ることができるのが、「四万甌穴」と言われているところです。
甌穴(おうけつ)とは?
川の流れが渦巻き状になることより石や砂が同じところを循環し、
川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴でポットホールとも言います。
(出典:四万温泉甌穴)
この「四万甌穴」があるところは実際に川の中まで入れるので、暑い夏にはとても気持ちいい場所でしたよ!

→「四万甌穴」の場所や見どころを別記事で紹介しています!詳細はこちらから!
「四万温泉」 のミチトライフ的まとめ
「四万温泉」ポイントまとめ
- 「道の駅 中山盆地」から車で37分
- 病を治し、美人になれる温泉!
- 積善館が「千と千尋の神隠し」感、満載!
- 元禄の湯はレトロすぎてびっくりする!
- 町営浴場・共同浴場と温泉を楽しむには最高
- 温泉街には美味しいご飯やおしゃれなカフェがある
- 温泉街はノスタルジックな雰囲気を味わえるインスタスポット
- 周辺では四万ブルーを楽しめるスポットがある
「四万温泉」の評価
- 温泉(泉質・雰囲気など) (5.0)
- 温泉街の雰囲気の良さ (4.5)
- 温泉街の飲食 (3.5)
- 四万温泉周辺の見どころ (4.5)
- シブリ感 (5.0)
- ミチトライフ総合評価 (4.5)
如何でしたでしょうか?
実は私たち夫婦はこの「四万温泉」の存在を知りませんでした。
その隣の草津温泉に行く予定だったのですが、調べていると「積善館」がでてきて見てみたい!と急遽行くことにしました。
しかも、その「積善館」で写真撮影をしてる、まさにその時に「金曜ロードショー」で「千と千尋の神隠し」が放送されているタイミングだったのです。
まさに、引き寄せられるかのように「四万温泉」にいくことになったのは、何かの必然だったと思っています。
以上、群馬県【四万温泉】の「絶対外せない観光スポット」をご紹介!「千と千尋の神隠し」の雰囲気も楽しんできました!の記事でした。


-
【おすすめ温泉】群馬県 四万温泉の町営浴場「四万清流の湯」はWIFI完備、休憩室完備の仕事がはかどる温泉でした!
続きを見る
-
【おすすめ温泉】群馬県「四万温泉」にある国の有形文化財の「元禄の湯(げんろくのゆ)」は入ってびっくりの温泉です!シャワーはどこ?暗闇のサウナ?ハテナいっぱいの温泉ですよ!
続きを見る
-
【絶景スポット】群馬県「四万温泉」近く、四万川ダムの【四万ブルー】って何?ここは、どの季節も楽しめる雄大な自然があなたを待っている場所だった!
続きを見る
-
【群馬県 絶景】四万温泉近くの「四万甌穴(しまおうけつ)」とは?「四万ブルー」が楽しめる絶対に外せない観光スポットでした!
続きを見る