こんにちは!夫(ゆうすけ)・妻(ちあき)と、トヨタハイエースで全国を移動する生活、通称「VANLIFE(バンライフ)」という生き方を実践しつつ、CAMP(キャンプ)を楽しむ夫婦、「ミチトライフ( @michitolife)」です。
今回は、「弥彦神社」のご紹介です。
- 新潟県のおすすめ観光地ってどこ?
- 弥彦神社ってどんなところなの?
- 弥彦神社には何があるの?
と新潟県三条市のおすすめの観光地や、周辺の情報などをご紹介します。是非、新潟県を楽しむ為にお役立てください!

弥彦神社とは?
新潟県三条市にある「弥彦神社(やひこじんじゃ)」は、万葉の昔より「おやひこさま」とひろく人々の篤い崇敬を集め、朝廷をはじめ時の幕府・武将からも手厚く庇護された由緒ある神社になります。
たまたま近くの「道の駅 国上」に隣接してるお風呂「ふれあいパーク てまりの湯」が安かったので入浴した際に、この「弥彦神社」見つけて行ってみようとなりました。

場所の詳細は
- 新潟市から車で約58分
の場所にあります。
弥彦神社の駐車場
「弥彦神社」の駐車場は、この地図上の赤い〇で囲んだ部分になります。地図では下から上の方向に進む道がありますので、「弥彦神社」の鳥居を右に見て通り越したあとに駐車場が見えてきます。
そこそこ大きい駐車場なので停めれるとは思いますが、ハイシーズンであれば待つこともあるかと思います。
弥彦神社のトイレ
「弥彦神社」のトイレは駐車場と境内に入ってすぐ右手にあります。赤い〇で囲んだトイレの写真を紹介させていただきます。
- ウォシュレット:あり
- 暖房便座:あり
- ハンドドライヤー:あり
- ハンドソープ:なし


スポンサーリンク
弥彦神社の魅力
「弥彦神社」は古くは、「伊夜比古神社」と記され、伊夜日子・伊夜彦・彌彦などとも表記されました。
現在は「やひこ」と言い習わされておりますが、歴史的には「いやひこ」と読ばれていたそうです。
詳細については、公式HPなので確認して頂いた方がかなりの情報量ですので、私たちは境内の様子やその周辺の様子などをご紹介させていただきます。
境内は広く、上記は本殿の写真ですが、とてもきれいな木造建築で、巫女さんも常駐しており由緒正しい神社で来てよかったなぁと夫婦で話しておりました。
「弥彦神社」の境内には、本格的に相撲を取れる場所があり、夏の間には大相撲の関取たちが、合宿などを行うそうです。
スポンサーリンク

また、いろいろな展示物などを楽しめ、写真の赤いタンクは実際に「原油」を灯油や軽油などに分離するために使われていたそうです。
他にも鹿苑や、
宝物殿!
そして、重軽の石など様々に見るところがあります。
重軽の石
重軽の石とは、自分の願い事を考えながら持ち上げ、自分が思っていたより軽く感じた場合は願いが叶いやすく、重く感じた場合はその願いをかなえるには大変な努力が必要だと言われています。









弥彦神社の周辺
「弥彦神社」の周辺にはお土産屋さんや飲食店などがいろいろとありました。

新潟県に来て、「笹だんご」を食べないわけにはいかない!と思っていた二人だったので、やっと買えたのを覚えています。しかも「えだまめ笹だんご」とかもあるじゃないですか!!
スポンサーリンク








中でもこの【クラゲ風鈴】なんかは面白くてかわいいですよね。

少し調べてみると新潟県の「白上神社」の「七夕まつり」などでは風鈴がたくさん境内に飾られるそうです。
そこでもこの【クラゲ風鈴】が実際に飾られていたそうで、自分の好みにあったくらげを模した【クラゲ風鈴】を探すお客さんで賑っていたそうです。

他にも、うどん屋さんや、

新潟のお土産屋さんなど様々なお店があったので半日ぐらいは時間を使って周れる観光地だと思います。
「弥彦神社」 のミチトライフ的まとめ
「弥彦神社」ポイントまとめ駐車場はやや広め
- トイレは男女ともにとても綺麗
- 神秘的でパワースポット
- 相撲が取れる場所など境内に見どころが豊富
- 周辺にお土産屋さんや飲食店などがある
「弥彦神社」の評価
- 神秘的さ (4.0)
- トイレの綺麗さ (4.5)
- 境内の見どころの豊富さ [star40](4.0)
- 周辺の見どころの豊富さ (3.5)
- 新潟県度 (4.5)
- ミチトライフ評価総合 (4.0)
如何でしたでしょうか?
私たち夫婦も全く聞いたことがなかった神社だったのですが、その境内の広さは広大で、こんなすごい神社がこんなところに?とびっくりしていたのを覚えています。
トイレも改装したばかりでこれからどんどん観光客を取り込んでいこうという動きが感じられました。この記事を見てたくさんの人に「弥彦神社」を知って頂けたら嬉しいです。
以上、【観光スポット】新潟県「弥彦神社」は穴場なのに伊勢神宮をも思わせるパワースポットだった!の記事でした。
-
【おすすめ銭湯】新潟県燕市の「玉宅湯(たまたくゆ)」は人情あふれるノスタルジックな場所でした!
続きを見る
-
【Snow Peak MUSEUM】スノーピーク本社の内部を潜入してきた!!最高のギアはここから生まれていた!
続きを見る
-
天空の城「竹田城跡」を最高に綺麗に見るための方法とは?!「立雲峡」の到着時間帯や当日の黄金ルート、さらに車中泊対策まで教えます!
続きを見る
-
【おすすめ温泉】新潟県「てまりの湯」は道の駅国上の中に隣接する激安温泉だった!さらに足湯もあります。
続きを見る
-
【日本最強の金運スポット】「新屋山(あらややま)神社」は著名人や大企業の社長が訪れる知る人ぞ知るマネーパワースポット。早速行ってきました!!
続きを見る