こんにちは!夫婦でvanlifeブログを運営しております「ミチトライフ( @michitolife)」です。
今回は、「車中泊」や「vanlife」での汚水処理の問題について考察していきます!
いわゆる、グレイウォーター(台所や洗濯の排水)やブラックウォーター(し尿)はどこに捨てるの?という疑問にお答えしていきます。
「vanlife(バンライフ)」汚水処理はどこで?
メモ
キャンピングカーでは、排水用のタンクをグレイウォータータンク、し尿用のタンクをブラックタンクなどとよびます。
調べてみたところ、
排水場所
以上。
なんだって?処理方法が少ない。
自宅に戻らないとすれば、キャンプ場に行かないとだめなのか‥‥。
オートキャンプ場の使用料は5000~10000円程度。
そんな頻繁に泊まれないし、もし家がなくなったらどう処理したらいいんだ!!

(注:300円はなんとなくです。)

vanlife人口が増えるためにも必要やんね。
メモ
スポンサーリンク
処理方法を水道局に確認
それ以外に処理方法はないのか?
「vanlife(バンライフ)」は生活なので、排水をするために家に戻ることはナンセンス。
下水処理施設があるのであれば、有料で直接持ち込みはできないのか?
との疑問があったので、地域の水道局へ確認してみました。
その際の会話です。


※○○市では、汚水は
- し尿や生活排水
- 雨水
この2つに分かれます。この分け方は地域によって違うようです。











現状は自宅で捨てるか、敷地内の汚水桝から捨てるしかないんですね。マンションだと、共用の汚水桝を使っていいか管理者に確認して使用するという感じですね。



と、丁寧に回答いただきました。
ありがとうございます!Aさん。写真は声からのイメージ。
関係部署に確認してくださったり、とてもいい方でした。
まとめ
そして、本件について。
汚水処理方法は、
・ダンプステーションに流す。
・所有地内にある、汚水桝に流す。
・自宅のトイレに流す。
です。
現状は汚水を公共に捨てられるところはキャンプ場のダンプステーションぐらいということです。
処理に関しては、トイレに流せば大丈夫(地域によって違う可能性あり。)ということなので、追加として考えられるのは、
・各地の知人友人にお願いする。(そんな各地に居てる?)
・所有者の了承を得て流させてもらう。
水の使用に関しては、
・生活排水はできるだけ節水する。
・トイレは基本公共施設を使用させてもらい、緊急時の使用に限る。
というのが現実的な方法のようです。
今回見えてきたのは、自由に生活するための環境整備が必要ということ。
どういうことかと言うと、
先日キャンピングカー展に行った際、「売約済み」のキャンピングカーが多くありました。軽キャンなんかも種類豊富で、これから車中泊は多様に、ますます増えると感じます。
つまり、場所をいとわず生活できる方法やその選択肢を選ぶ人は増えてきたけど、その環境整備はまだまだ追いついていない感覚を受けるということ。
まだ、現状できることはほとんどないに等しいですが、
「vanlife(バンライフ)」が場所を問わず、また環境も汚さずできるように
案を模索していきたいと思います。
以上、「vanlife(バンライフ)」で生活排水はどう処理すればいいの?でした。
-
車中泊で使える「トイレ」をご紹介!実際どうしているのかもお伝えします!
続きを見る
-
車中泊にも使える!環境にやさしい食器洗い用品&洗剤6選!どんなのがあるの?値段は高い?
続きを見る
-
【知らないと損】「VANLIFE」や「車中泊」の食器洗いの方法&グッズを紹介します。
続きを見る