こんにちは!夫(ゆうすけ)・妻(ちあき)と、トヨタハイエース(サニイ)で全国を移動する生活、通称「VANLIFE(バンライフ)」という生き方を実践しつつ、車中泊とキャンプを楽しむ夫婦、「ミチトライフ( @michitolife)」です。
今回は、VANLIFE(バンライフ)や車中泊、キャンプそして災害時にも役立つ、節水や環境にやさしい食器洗い用品の紹介をしていきます。
生活排水の処理と食器洗いの時の節水方法についてはこちら。
今までは節水と聞いてもあまり重要視できてなかったな~と反省。
節水、環境というキーワードはvanlifeを始めるにあたり気になったことの一つです。水はあって当たり前。そんな感覚がありませんか?日本は水が止まるなんてことがないから気づかないけど、環境が変われば気づくこともあります。
例えば、オーストラリアでは万年水不足。節水のため、食器は石鹸水につけおいて、さっと流すだけの時も。ぬるっとしたお皿でごはんを食べることもあったそう。今は節水のために石鹸水ではなく、食洗器を使っている家庭も多いようです。

自分の生活がストレスになるまで制限しなくていいと思いますが、できることやどんな方法があるかは知っておいて損はないので調べてみました。

台所で5分間水出しっぱなしで60L…。すごい量やなぁ。
※国や地域、ライフスタイルにより大きな差がありますが、平均すると1人1日約186Lの水を使います。(転載:TOTO、東京都水道局)


大量の水を使っていることが分かったところで、おすすめの節水できる道具や洗剤を見にいきましょう~!
おすすめスポンジ類3選
洗剤なしで使えるものを3つ紹介。
びわこふきん

てくてく
日本に昔からある「ガラ紡」という紡績技術によって油や汚れを取り込ぬふきん。
・吸水性、吸油性があって、お手入れもすすぐだけ。
・乾きも早い。
・耐久性は半年~1年。
・使い終わったら身体を洗うタオルや掃除にも使える。
・一枚布なので、自分仕様にカスタマイズできる。
レビュー
・油汚れの強いものは、ボロ布で拭き取りさえしておけば、びわこふきんだけで洗いあげられます。洗剤は全くつかわなくなりました。
固く絞り、食器は洗い終わったら吹き上げてしまい、ふきんは干してしまうのでシンク周りの備品が少なくなって良かったです!
・本当に洗剤が要りません!!!
多少の油分もへっちゃらです~
水分を含むとかなり重くなるので切って使っています。
女性用に小さめのサイズがあるといいです。


アクリルたわし
森と…暮らす葉っぱのスポンジ
ゴム加工した不織布を両面に貼付けてあるので、洗剤を使わずキレイにするスポンジ。
・ 食器の軽い油汚れなら洗剤なしでもOK!
・片手で楽に絞れて、水切れも早く衛生的。
・泡立てるためのスポンジ層がないので薄く持ちやすい。
・油が取れないときはキッチン洗剤「森と・・・」と併用でスッキリ。

では、続きまして、、、
100%自然に還る洗剤3選
世の中には、「肌に優しい」とか、「環境にやさしい」とうたった洗剤がたくさんありますよね。実は今だ買ったことがありません。
なぜなら、私は肌が強い。洗浄力が弱くて油とれなさそう。そして、実家の親が洗剤をくれる・・・。なので、あえて買わなくても、ねぇ、というのが本音でした。
嘘つけないので、まだ買えてはいないのですが、心惹かれた洗剤を紹介します。
なぜこの3つかというと、「環境にやさしい洗剤」だからです。


界面活性剤の多くは石油など人工的に作られたもの。自然界に元々存在していなかったものは、排水されても分解されずに川や海を汚してしまう。
その結果、生態系を破壊しかねないとされています。
反対に植物由来の洗浄成分は排水された後、じきに分解されて、いつまでも水を汚染することはないのです。
つまり、植物由来の洗浄成分を持ったもの、また、使用後に100%自然にもどるものが環境にいいものだと考えます。
そこで、紹介したいのはこちら。
「がんこ本舗」のキッチン洗剤「森と・・・」
見てみてメモ
「がんこ本舗」は、世界の頂から美しい景色を見てきたプロの登山家である木村正宏さんが、私たちの日常の荒廃を阻止するために作られた洗剤屋さん。「太陽によって生まれた生命と海を守ることが未来の可能性を回復させる」という思いがモノづくりの原点となっています。
ポイント
がんこ本舗さんの考える、「これからの洗剤」に必要なことは、「汚れを目の前から洗い流す」ことではなく、「汚れを自然に還るように分解する」ことや「汚れを流さない」こと。
それを実現した洗剤が、キッチン洗剤「森と…」です。
・常識を覆すほど薄い洗浄成分濃度でフライパンの後処理もできる洗剤。(洗浄成分:スプレー洗剤で0.96%、残りの成分98.99%は水)
・油と混ぜるように洗うと食器の上で「油の分解」が始まり、いつの間にかサラサラに。油がナノ単位まで分解されるので、排水パイプも汚さない。
前処理として、前回記事に書いたように、汚れや油をあらかじめ古紙などで拭き取り、燃えるゴミに捨てれば、さらに洗剤を減らし水も減らすことができます!
種類は3つ。
・油跳ねの拭き取りや食洗器用にもなるスプレータイプ(最後まで引き金を引いてボトル1本で250回スプレーできる。詰め替え用で作れば1本100円)
・机の上で使用しても飛び散らない泡タイプ(詰め替え用で作れば1本167円)

・うすめて泡ボトル7.2本分、スプレーボトル12本分作れる濃縮タイプ。

【使用方法】
汚れを拭いたあと「森へ・・・」を残りの汚れに馴染ませ、拭き取る。または、少しの水で流す。
(※少し時間を置いたほうが油をしっかり分解してくれます!)
鍋やフライパンには濃縮タイプを2~3滴たらしてクリーム状に混ぜ、タワシなどでこすって洗い流します。
素材・成分 | ■スプレータイプ 香り成分:天然精油(青森ヒバ)0.05% その他:水約98.88%以上 ■泡タイプ 洗浄成分:高級アルコール系(非イオン)1% ヤシ油脂肪酸アルカノールアミド0.78% 合計約1.78% 香り成分:天然精油(青森ヒバ)0.1% その他:水約97.85%以上
香り成分:天然精油(青森ヒバ)1% その他:水約83%以上 |
液性 | 中性 |
がんこ本舗HP
お弁当やキャンプの時に使える持ち運びサイズも売ってます。
picnic kitスプレー 30ml 286円(税抜)
このサイズはこれからの季節に重宝します。お弁当を食べたあと洗えず、帰って蓋を開けたときの「もあ~っ」とした嫌な臭いも拭き取るだけで防げます。アウトドアに持って行っても座りながら汚れを拭き取ってサッと流すだけ。面倒な洗いものも簡単になります。
picnic kit 詰替用
追記:別も会社が出しているものですが、「森と・・・」と同成分でパッケージが違うものを見つけました!お気に入りで車内調理の片付けに使っています♪
お好きな方をお選びください♪
SONETT (ソネット)


ポイント
オーガニック洗剤のパイオニアとして研究を重ね、確かな洗浄力と使い心地の良さで、世界中の人々から愛されています。
ナチュラルウォッシュアップリキッド センシティブ(食器用洗剤) 無香料タイプ
300ml 600円(税抜)※1回(約3ml)あたり約6円
1L(詰替用)1,000円(税抜) ※1回(3ml)あたり約3円
・すべての原料が天然成分
・生分解100%なのはもちろん、排水後の分解がより早く進むよう工夫された独自製法
・リサイクル可能なパッケージ
【使用方法】
・ スポンジに原液を直接1プッシュつけて泡立てて使用。ため置き洗いの場合は汚れの程度に応じて薄めて使用する。
素材・成分 | 洗浄成分:界面活性剤(15.8%、アルキルグルコシド、アルキル硫酸エステルナトリウム) 保存剤(エタノール)、粘度調整剤(塩化ナトリウム)、pH調整剤(クエン酸ナトリウム) |
液性 | 記載なし |
SONETT HP
エコベール


ポイント
再生可能な植物とミネラルを使用し、自然や肌にやさしいだけでなく、洗浄力はしっかりある、それがエコベールの洗剤です。
ゼロ 食器用洗剤(450ml)580円(税抜)無香料タイプ
・世界で初めて無リン洗濯洗剤を開発したベルギーの企業の製品。
・ボトルに使われている素材は100%再生プラスチック。
・動物実験に反対する立場で長年研究を重ね、植物の力を最大限引き出して高い洗浄力と安全性を持ち、全ての商品が100%生分解される安心して使える製品。
素材・成分 | 成分:界面活性剤(22% アルキル硫酸エステル塩、アルキルグリコシド、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル) |
液性 | 弱酸性 |
エコベール HP
※レモンの香りのものは詰替え950ml 980円(税抜)、5000ml 3800円(税抜)あります。

まとめ
今回、環境にいい物を探したことで、いい商品や自然を考えた企業があることも知れました。そして、人工のものでなくても自然の持つパワーをうまく利用することは環境大事にするためにも必要だな~と。高いと思っていた値段も、詰替え用などを使うと思ったほど高くないし、これを使うことに価値を感じました。

以上、環境にいい食器洗いグッズ&洗剤でした。
「家にあるよ、使ってるよ。」という方も多いかもしれませんね。アクリル100%の毛糸でてきたたわしです。
・アクリル毛特有の繊維が油汚れもしっかり掻き出してくれる。
・毛糸なので形も様々で、選べる。
・自分で作ることができればスポンジコストの削減にも。