こんにちは!夫(ゆう)・妻(まる)と、トヨタハイエース(サニイ)で全国を移動する生活、通称「VANLIFE(バンライフ)」という生き方を実践しつつ、車中泊とキャンプを楽しむ夫婦、「ミチトライフ( @michitolife)」です。
いよいよ始まりました、車中泊ドラマ「絶メシロード(ゼツメシ)」!
今回は、その第1話.山梨県富士吉田市「たかちゃんうどん」のあらすじや、車中泊スポット、車中泊グッズ、そして、絶メシをご紹介していきます。


ドラマ「絶メシロード」の「全話」のあらすじ、ネタバレはこちら!
タップできるもくじ
「絶メシ(ゼツメシ)」とは?
まず「絶メシ」とは何かを知っておく必要がありますのでお伝えします。
2017年に群馬県高崎市が公開した、
「失うには惜しく、絶やしてはならない絶品グルメ」=「絶メシ」
が本来の意味になります。
しかし、実際にドラマ「絶メシロード」では、
「絶滅してしまうかもしれない絶品メシ」=「絶メシ」
と表現していました。

ドラマ「絶メシロード」第1話.山梨県富士吉田市「たかちゃんうどん」
ではさっそく、感想をいれつつ、第1話のあらすじ(ネタバレです。)をお伝えします。
ドラマ「絶メシロード」第1話で俳優の濱津隆之さんが演じる主人公・民生は会社では中間管理職。
上司と部下に挟まれ、いいたいことも言えず大変そう。
部下の堀内君、民生に資料の再作成依頼とアドバイスを受けたのに、「もう定時なんで・・・」って最終、
民生にやってもらう方向に持って行く…。曲者感…。

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
上司も後輩も定時に仕事を終わる中、残業してストレスを感じているサラリーマンの民生。
家に帰ったら、妻娘は週末「TEAR DROP」というアイドルグループの名古屋遠征に喜んで出かけていった。
・・・なんともやるせないサラリーマンの日常。
と、静まり返った自宅で、めっちゃ喜ぶ民生?!
そう、民生には、一つのストレス解消法あった。
それが、車中泊の旅。
家庭でも肩身の狭い民生は、妻娘に気兼ねなく出かけられる日を楽しみにしていたよう。(笑)
さっそく準備をして出かける民生。
その旅にはルールがある。
民生から説明をしてもらうと・・・
「週末、私はちょっとした旅に出る。一人だけの時間を満喫できる私の小さな大冒険。ルールは3つ」
- 期間は金曜日の帰宅後から翌日妻たちが帰ってくる土曜日の夕方まで。
- 誰も誘わない。誰も巻き込まない.。
- 高速代、ガソリン代、食費、その他色々含め、おこづかいの範囲に収める。
そして、そのために必要不可欠なのが、「車中泊」
だそうです。
乗っている車はHondaのフリード。
もともとファミリカーのミニバンで、フラット構造にできることに気づいたのは、
この小さな冒険をするようになってから。

車のスポンサーがつくと大きそうだし、今後はフリードのカスタムカーなんかもどんどん出てきそうな予感です。
実際、最近は軽でも車中泊可能なほど広いですからね。
車中泊スポット

Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
第1話では夜に出発し、1時間52分、132㎞かけて車中泊の旅が始まる。
ドラマでの経過地点は、「八日町夢街道パーキング」から、東京都八王子あたりと推測。
行き先は「山中湖」だ。
車中泊場所はドラマ「絶メシロード」では「山中湖畔 駐車場」と記載されていたのだけれど、Google マップで検索しても見つからず。
ドラマ「絶メシロード」のワンシーンから探して発見しました!!
写真の情報だけで調べてみると「長池親水公園駐車場」の可能性が非常に高いことが分かってきました。

この投稿をInstagramで見る
この2点を結ぶとGoogle マップでおよそ1時間と少しぐらいの道のり。つまり民生の自宅はもっと東京都心部か千葉方面の可能性がありますね。
さて、口コミでは「長池親水公園駐車場」のトイレはあまり綺麗ではないようなので、女性の方は気をつけたほうが良いでしょう。この駐車場は横にながーい駐車場です。
トイレは中央辺りに位置していて、google mapで「長池親水公園駐車場」を検索して出たポイントの辺りになりますよ。
富士山の絶景スポットで、11月中旬、または、2月初旬は湖に映る「逆さ富士」に夕日が沈みはじめる「ダブルダイヤモンド富士」が見られるビュースポットだそう。
駐車場は約80台停められるスペースがありますが、観光バスの出入りも多いようなので、ドラマのように夜に行くのも一つかもしれません。
寒いので、風邪をひかないように防寒対策はしっかりしてくださいね!
車中泊グッズ


Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
第1話での車中泊グッズが出てくるのは「長池親水公園駐車場」についた時!
ドラマ「絶メシロード」では序盤にいろいろな車中泊グッズが出てきていました。
今後、全て詳細をお伝えし、さらにホンダのFREEDならではの車中泊グッズもお伝えします。
まずは、カラビナのついたランタン。


これはめちゃめちゃ便利ですね。
私も初めて見たのですが使い勝手が良さそうです。しかも中身はリチウムイオンバッテリー採用でなかなか持ちがいい。
さらに3色の明かりの色を選べるので用途に合わせて使用できます!1日の車中泊であれば余裕ですね♪
夜の車内って本当に真っ暗なので、すぐに明かりがついてすぐにぶら下げれるのってめちゃくちゃ助かります。
よく見ると、民生は、別のランタンも持っていますね。


Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
それがこちら。

調べたところ、2個セットで販売されていました!しかも安い!!
車中泊を始めたばかりは、ポータブルバッテリーなどの電源を持っていない方も多いと思うので、車中泊の時に電源がなくなっては如何にもできません。
しかし、電池だと予備を持っていけば夜間になくなっても大丈夫。もしもの時は24時間のコンビニで電池を買えばなんとかなります。
もちろんポータブルバッテリーなどお持ちの方はUSBタイプの充電式の物でも問題ないですね。
私たちは、USB充電の物と、電池で使えるもの、どちらも使っています。
まずは、この2個セットから始めてもいいですね♪
見た目にこだわりたいという方には、最近販売されたバルミューダのランタンも話題です!


そして、車中泊するときには、周りから見えないようにサンシェードがあるといいです!

使っていたのは、FEED用のサンシェード。
車用のカーテンなどもあります。私たちの車はこんな感じにしています。
あと、しっかり眠れないと翌日元気に動けません。
気持ちよく眠るためには、フラットにした後部座席に敷くマットが必要ですね。
民生は、家で妻が使ってたであろうヨガマットを敷いていました。


隣を見ると、車中泊ラー(私の造語:車中泊してる人の意味(笑))が使っているのはエアーマット。
これは厚みが10㎝!しかもバルブを開くと自動で空気が入る仕組みになっています。
快適な車中泊をするには必須の商品ですね。




ドラマ「絶メシロード」全話の車中泊グッズと関連グッズをまとめた記事はこちら!
観光スポット
翌朝。期待していた富士の絶景は拝めず、色々残念さが漂う民生。
気を取り直して観光に。行く先は「北口本宮富士浅間神社」。ここは駐車場が8カ所もあります。
車中泊していた「長池親水公園」から「北口本宮富士浅間神社」までは車で約10㎞、約20分の距離です。
次に向かったのは、「道の駅 富士吉田」。
無料の水汲み場があり、富士山の湧き水が汲み放題!
民生はここで水を汲んでいましたね。


「北口本宮冨士浅間神社」から「道の駅富士吉田」は約3㎞、車で10分程度。
「長池親水公園」から「北口本宮冨士浅間神社」の間に「道の駅富士吉田」があります。
たかちゃんうどん
第1話の絶メシは「たかちゃんうどん」です。
観光したあと、おなかが空いた民生は吉田うどんの看板を見て、ネット検索。
そして、民生が見つけたのが、「たかちゃんうどん」。
探してみると、ありました!「たかちゃんうどん」!
「北口本宮冨士浅間神社」からは車で約15分。「道の駅富士吉田」からは車で約20分。
ルート的には、「長池親水公園」→「道の駅富士吉田」→「北口本宮冨士浅間神社」→「たかちゃんうどん」でもいいですね。
朝早くだと道の駅が開いてないので、先に神社に行ったのかもしれません。


民生が、車で到着すると、そこには見た目にも古く、ちょっと入りにくい佇まいの「たかちゃんうどん」が。
店に入るのを躊躇して帰ろうとした時、客を送り出す女将に遭遇してしまった民生。
女将に「どうぞそうぞ。席空いてるんで。」と言われ、不可避な状況で店内へ。


懐かしい感じのする店内には、常連客なのか?はたまた店員?のような先客がいて、民生、絡まれる。


Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
メニューを見て、「天ぷらうどん」を選ぼうとするが、「肉うどん一択だから」と先客に注文の主導権を握られてしまうお人よしな民生。(笑)
初対面の先客と、なぜか、自分の知り合いはみんな知っているていでトークが繰り広げられる。
・・・
そして、女将へ話しかけ、店の経歴を聞く。
ドラマ「絶メシロード」の中の話では、平成5年から15年続けているお店。元々うどん店が少ない時代から母がすべてを切り盛りしていた。その味を気に入ってくれる常連客もいたが、母が肺炎で入院し休業に追い込まれる。
先ほどの常連客が休業の店に立ち寄る姿をみて、女将が自分で勉強し、一からその味を再現する。
そして、入院中の母のもとで味見を繰り返し、店を任せてもらうようになった。
という話でした。



そこで出てきた、たかちゃんうどんの「肉うどん(400円)」(安い!)※ドラマ撮影時なので変更の可能性あり。


Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
アジがしみ込んでそうな馬肉に、ゆでたキャベツ。
主人公の言葉は、「シンプルにうまい。」
醤油ベースに見せかけて味噌ベースで馬肉と合う。
うどんの麺は柔らかさの奥に弾力がある。
すりだね(赤唐辛子をベースにゴマや山椒を加え油で炒めた調味料のこと)がまた…。


民生は、女将さんに「この味守りつづけてくださいね。」と言葉をかける。
そこには想定外の返答が!!
「むりむり。しんどいわりに、稼ぎもすくないし。次来た時は無くなってるかもね。」
と。
その瞬間に、「もう食べられないかもしれない。」という希少感が、うどんのうまさをひきたてる。


Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
レシピもない。あとつぎもない、たかちゃんうどん。
もう食べられないかもしれない絶品飯。
これが絶メシ。


Ⓒ「絶メシRoad」製作委員会
いや。
ただただおいしそう。そして、いつ無くなってしまうかわからないという切なさが、
「行きたい!」を強くさせますね。
第2話は一体どこへ向かうのでしょうか???
そしてそして、家族や会社での民生はどうなっていくのか?
気になるところです!
「いや~、吉田うどん、食べたくなった!行こう!」と思うけど、なかなか行けないよ!という方も多いですよね。
そんな方のために、こちらを。

「たかちゃんうどん」を思いながら、自宅の駐車場でお湯を入れた熱いうどんをすすっても、
いつもと違う楽しみ方ができるかもしれません。
すりだねの入ったお試しセットもあります。馬肉の代わりに豚肉でもOK。



ドラマ「絶メシロード」第1話.山梨県「たかちゃんうどん」のまとめ
いかがだったでしょうか?車中泊をしながら、絶メシを探す冒険旅の第1話目。
バンライフをしている私たちにとって、長池親水公園駐車場は気になる車中泊スポットです。
車はまさに自分のプライベートスペース。週末に、いつもと違う場所で車中泊は、秘密基地で過ごすようなワクワク感を感じることができるのではないでしょうか?
この「絶メシロード」でこれから紹介されていくであろう、「絶メシ」。食べに行きたくなることうけあい。
今まで入りにくいと思っていたお店は、実はうまい物の宝庫なのかもしれません。
お店にまつわるエピソードを知ると、「もう食べられないかも」という希少感でよりおいしく感じるかも。
車中泊の時に覚えていてほしいのが、ドラマ内でもあった「車中泊の心得」
車中泊の心得
- 禁止された場所での車中泊はやめましょう。
- アイドリングはやめましょう。
- ゴミはもちかえりましょう。
最近は「車中泊のマナー問題」に注目が集まっておりますので、注意しつつ「週末の小さな冒険」を楽しんでくださいね!
以上、ドラマ「絶メシロード」第1話. 山梨県富士吉田市「たかちゃんうどん」のあらすじ、車中泊スポット、車中泊グッズを見逃した方にも分かりやすく解説します。の記事でした。
ドラマ「絶メシロード」の関連記事はこちらから!
-
【絶メシロード】全12話の「絶メシ・あらすじ・車中泊グッズ・観光スポット」全てネタバレします!見逃した方は是非!
続きを見る
-
「絶メシロード」全12話に登場した【すべての車中泊グッズ】を紹介します!さらにそのおすすめ関連グッズも!
続きを見る
絶メシロード全話のネタバレ